SHIINBLOG

20代前半からの資産運用

資産運用関する記事を更新しています。様々な投資についてや、実際の体験談などを元に初心者の方でも分かりやすいように解説していきます。※あくまで投資は自己責任でお願いします。

天野ひろゆき投資術!推定10億の資産運用や、不動産投資も?

天野ひろゆき投資法を学ぶ

天野ひろゆき投資術を真似すれば、億単位の資産形成も夢ではありません!

f:id:FX-Trader-Takayuki:20180529120631j:plain

引用:Travel:Masaの似顔絵ブログ

もくじ

芸能界きっての投資家として知られているお笑い芸人の天野ひろゆき氏。

 

天野ひろゆきさんといえば、人気お笑い芸人キャイ〜ンのツッコミ役として「もしもツアーズ」や「リンカーン」など、数多くの番組に出演してきました。

 

そんな天野ひろゆきさんといえば、芸能界きっての投資家として名を馳せています。

 

「芸能人の投資相談相手は天野ひろゆき」と言われたり、推定資産が10億円あると噂されるなど、色々な情報が飛び交っていますが、どうなのでしょうか?

 

今回は、天野ひろゆき氏の資産や年収、投資法などに関しても調べてみたので、ご紹介します。

天野ひろゆき?誰?

まずは、天野ひろゆき氏の簡単なプロフィールから紹介します。

[プロフィール]

天野ひろゆき(本名:天野博之)。

出身:愛知県、血液型:A型、身長:163cm

日本大学国際関係学部国際文化学科を卒業したのち、お笑いコンビ「キャイ〜ン」を結成。お笑いタレントやナレーション、映画監督などでも活躍する傍ら、芸能界きっての料理上手、投資家とも知られる。

 

現在は結婚し、フリーアナウンサーの嫁、子供にも恵まれ幸せな家庭を築いていることをオフィシャルブログでも掲載している。

天野ひろゆき投資経歴

天野ひろゆきさんは、実はこれまで数々の投資経歴があることが分かっています。

 

・26歳の時、家賃を払うのが勿体無いという理由でマンションを購入。

・38歳の時から株式投資を始め、現在は株式中心の投資スタイル。

・そのほかにもJ-REIT(不動産投資信託)、国債などの様々な金融商品も保有している。

などなど・・

 

そんなマネー芸人とも呼ばれる天野ひろゆきさんは推定資産が10億円を超える!と言われることも・・

天野ひろゆき推定資産10億円説は本当!?

天野ひろゆきさんといえば、投資家としても成功していて資産は10億円を突破しているとも言われていますが、実際のところどうなのでしょうか?

10億円説については「実際にはございません」と笑いながらはっきりと否定したそうです。

※インタビューの発言は週刊東洋経済より引用

しかしそれでも、マンション3棟以上を保有している天野ひろゆき氏の資産は億単位以上であることは間違い無いでしょう。

投資デビューと苦い経験

天野ひろゆきさんの投資経歴や保有資産を見るかぎり、大成功を収めているように見えますが、実は株式投資デビューでは苦い経験もしています。

 

リーマン・ショック後から投資をスタートさせた天野ひろゆき氏。

しかし、投資した会社の株価は急落していきなりの含み損を抱えてしまいます。

天野ひろゆきさんの含み損を抱えた時の考え方

天野ひろゆきさんも初心者のように、株の変動に一喜一憂していたそうですが、仕事中も投資のことを考えていたりしてしまったため、それはやめようと思い、しばらくすると保有銘柄の値動きをあまりチェックしなくなったと言います。

 

もともと天野ひろゆきさんは株式投資も「全部なくなっても仕方ない」という考え方の元やっていたみたいなので、含み損を大きく抱えても乗り越えて、現在のような資産家になれたのかもしれません。

天野ひろゆき流投資術とは?

天野ひろゆきさんについて、一番気になるところが投資術では無いでしょうか?

天野ひろゆきさんの投資術は、生きる伝説、ウォーレン・バフェットの投資スタイルと似ています。

 

少数の銘柄に大きく投資し、長期投資するのが天野ひろゆきさんなりの投資スタイル。

 

ただ、天野ひろゆき投資術をする上でのリスクは「損切りのタイミング」です。私自身も過去にはなかなか損切りができずに苦労したので良くわかりますが、下がっている時の銘柄の損切りは難しいものです。

 

利益を出している天野ひろゆきさん自身も「あまり儲けているという感覚では無い」と語っています。

天野ひろゆき投資術についてのまとめ

天野ひろゆきさんの投資は株式、不動産、債券など投資の幅を多岐に渡り拡大させてきました。

 

その結果、数億円の資産を保有するようになり、天野ひろゆき=マネー芸人と言われるほど、投資の世界ではなお馳せることになります。

 

実際、利益を出している天野ひろゆき投資術はお手本になりますが、投資対象の今後の価値をしっかり見極めなければ、株価は下落し、損切りができなくなる恐れがあります。

 

長期投資であっても、自分なりのルールを設定して投資を行う必要がありそうですね。

おすすめ関連記事

1年間のループイフダン運用成績を公開。2018年のドル円Bシステムの結果は?

1年間ループイフダンを運用した結果

1年間(2017~2018年)のループイフダン(ドル円B50)運用成績をご報告します。

f:id:FX-Trader-Takayuki:20180313210153j:plain

 

もくじ

 

2017年度から運用をスタートしたループイフダン。

スタートから5月末でようやく1年経過しました。

 

現在も勿論、継続してシステムを運用していますが、収支を計算するために1年間ごとでデータをとるつもりです。

2017年5月末から運用を開始し、北朝鮮の地学的なリスクなどもありましたが、1年間運用してみると、無事に乗り越えることができ、しっかりと利益を出すことも出来ました。(年利20%以上)

 

今回はループイフダンの中でも初心者や忙しい人、または資金がない人でも始めやすいドル円B50システムの1年間の運用成績をご紹介したいと思います。

ループイフダンをざっくりご説明

ループイフダンとはシステムトレードの一つで、簡単に言えば「自動取引ツール」に該当します。

 

投資をしていると(特に兼業では)、パソコンを触れない時間に取引のチャンスが来たりするので、そう言った場合にシステムが勝手に売買をしてくれるので、非常に便利な一面があります。

 

ちなみに私が1年間使用したループイフダンという自動売買ツールは、下がったら買い増しして、一定の値幅で売却をするというものでした。(トラリピ系)

1年間使用したオススメ度は?

1年間ほどループイフダンを運用してみましたが、個人的には割とオススメできると感じました。

 

まだ1年間の運用ですが、2017~2018年のシステムの稼働で不安になったこともありませんし、この1年間は割と安定したチャートの中にいたのかなと、思いました。

 

こまめにシステムをチェックせずとも、取引を行えばメールで通知がくるのもよかったです。

1年間の運用成績(2017〜2018年)を発表!

1年間のループイフダンの運用成績です。

期間:H29年5月28日〜H30年5月28日(1年間)

システム:ドル円B50

証拠金:300,000円

運用成績:売買益→69,857円

     スワップ益→8,763円

     合計→78,620円

以上が2017年度、1年間の合計収支です。(含み損を除く)

※この記事を書いている現時点(H30年6月6日)で、含み損がおよそ18,000円ぐらいです。

2017~2018年の1年間の運用で見えた反省点

1年間運用を続けている中で、こうしておけばよかったと思ったのは、

 

・余力をだいぶ残してシステムを運用したので、

 値幅を狭めるなどして、もう少しリスクをとっても良かった

・リスクを懸念して1〜2度システムを止めたが、

 ポジションを取り直すことになるので、余分なポジションが増えた。

 

などです。

1年目というのもあって、やはり最初の設定でつまづいたかなと反省。

 

また、北朝鮮リスクなどでシステムをストップした際に余分にポジションが増えていったのも、改善できそうかなと感じました。

1年間の稼働中に感じたこと

今回の1年間の稼働で個人的に感じたことは、

・証拠金は20万でも十分足りた。

・長期的なスパンでみれば損切りはしない。

・レンジ相場でこそシステムの恩恵を受けれる。

などが挙げられます。

 

まだ1年の稼働なので、突っ込んだことは言えませんが、2017年度の1年間ではこのような印象を受けましたね。

1年間のループイフダンの運用成績をまとめてみて

1年間、ループイフダンを稼働した結果は以上のようになりました。

 

2017年度は思った以上に1年間の成績がよかったので、また1年間の成績を今後記録していきながら記事として公開していくつもりです。

 

また、今後も継続してシステムを使用するつもりですが、証拠金に追加投資して25,15などの値幅でさらなる利益を求めることや、他の通貨ペアを選択してリスク分散するなどの方針も念頭に、1年後に結果をご報告できればと思っています。

おすすめ関連記事

副業になる?資産運用って会社にバレても大丈夫なの?

副業にならない?資産運用は誰でもできる理由

副業が禁止の会社、公務員が収入を増やすには投資・資産運用しかありません!

f:id:FX-Trader-Takayuki:20180520124558j:plain

もくじ

[contents]

仕事を一生懸命していても、能力や頑張りに見合った収入が手に入るとは限りません。

 

そこでもう一稼ぎしようと、副業を考えたことが1度くらいはあるのではないでしょうか?

 

しかし、日本は副業禁止の会社も多く、公務員に至っては副業は全面的に禁止されています。

そうなると、収入を増やしたくても難しく、会社にバレないようにこそこそ副業するしかなくなるので、肩身の狭い思いをすることもあるでしょう。

 

しかし、中には会社員や公務員でも堂々と出来る収入UPの方法があります。

 

今回は、副業禁止の会社や公務員でも副収入をUPさせる方法をご紹介していきます。

副業がダメでも出来る収入UP方法は?

副業が禁止されている会社員や公務員でも収入をUPさせる方法があります。

 

それがズバリ、投資・資産運用です。

 

副業と一括りにされてしまいがちですが、投資・資産運用は国からも推奨されていて、公務員でも資産運用をしている人は大勢います。

副業が禁止されている会社や公務員で副収入を得ようと思ったら、資産運用・投資による利益で副収入を伸ばすしかありません。

資産運用が副業にならない理由

資産運用は公務員や副業禁止の会社員でもOKな収入UP方法で、国からも推奨されています。

 

日本の法律では公務員の副業は禁止されており、これに習って企業も就業規則で副業禁止を取り入れたりしています。

 

しかし、資産運用で得られるすべての利益は副業とはみなしません。

副業ではないため、後ろめたさなく堂々と資産運用を始めることが出来ます。

副業にならない!公務員でもOKな投資は?

副業は基本的に就業規則で禁止されているところが多いのですが、資産運用や投資はOKです。

 

そこで、どの投資ならOKか?ということですが、原則として、

・不動産から得られる収入

・金融商品の売買から得られる収入

は副業としてカウントしません。

 

つまり、一般的な株式、 FX、投資信託などで得られる利益は副業になりません。

 

最近の金融商品であれば、仮想通貨(ビットコインなど)、ソーシャルレンディング、ロボアドバイザーなども全く問題ありません。

副業禁止でも投資ブログを書く人も

「副業が禁止されている会社に勤務しながらでもお金を稼げる方法!」

と紹介しているブログをよく見かけますが、その多くは投資・資産運用によるものです。

 

中には短期取引で株式の信用取引やFXのハイレバレッジをうまく活用して大きな利益をあげてブログに収支を載せている人もいます。

 

副業にならないとあって、堂々と紹介している人も多いのです。

副業ではないが、注意点もある

副業にはならないとはいえ、資産運用や投資をする上で注意したい点もあります。それぞれについて説明します。

確定申告を行う

副業をしている方も同じですが、確定申告は必ず毎年行わなければなりません。

 

資産運用で得た利益にも課税はされるため、確定申告を行わなければ脱税扱いになってしまうので、副業にならないとはいっても必ず確定申告を行いましょう。

勤務時間外で行う

基本的に副業ではないとはいえ、本業の方で支障が出るほどにやってしまうと就業規則に違反することがあります。

 

投資に興味を持って挑戦することを是非おすすめしますが、FXなどを夜遅くまでやりこんで、次の日の仕事に支障が・・なんてことがないようにしましょう。

副業と資産運用についてのまとめ

副業と資産運用は全く違います。

 

投資は副業にならないため、公務員でもやっている人が多いようです。

 

また、副業ができない会社員にもおすすめです。株やFXは損しそうで怖い・・と思うなら、リスクの少ない不動産投資や投資信託を始めてみるのもありでしょう。

 

自分の許容できる範囲で資産運用し、副業せずとも副収入をUPしていきましょう。

おすすめ関連記事

勉強は何からする?資産運用で初心者がまずやっておくべきこと

勉強しないで資産運用はできない

勉強もしないで、適当に資産運用しようとしてもだいたいの確率で失敗します!

f:id:FX-Trader-Takayuki:20180519091333j:plain

もくじ

資産運用は労働しなくてもお金が入ってくる、「お金に稼がせる仕組み」を作っておくことが基本です。

 

貯金だけでは資産が増えないので、株式や不動産、投資信託など様々な金融商品に投資します。

 

しかし、投資はリスクを伴うため、損してしまうこともあります。

どんなプロでも損することはありますが、資産運用・投資に全く知識がない初心者では、さらに損する確率が増えます。

 

そのため、プロの投資家になってもずっと勉強している人がほとんどです。

 

このようなプロに近づくためには自分たちも勉強をしなければなりませんが、初心者のうちは何から始めていいか分からないことが多いのではないでしょうか?

 

今回は、初心者がどうやって勉強していったほうがいいのか、順番や何から始める方法がオススメなのかなどを紹介していきます。

勉強って何から始めればいいの?

勉強をいざスタートしよう!

・・と思っても、資産運用の勉強は何から始めればいいのでしょうか?

ここで初心者が抑えておくべきポイントは大きく分けて3つです。

 

・資産運用の基本である長期投資の恩恵を知る

・ポートフォリオの重要性を知る

・リスク管理を身につける

とりあえず、この3つから勉強することをオススメします。

おすすめ投資法や投資先は二の次でいいでしょう。

では、一つづつ解説していきます。

勉強する前に長期投資の成功率を知る

勉強する前に知っておきたいのは、短期投資のほとんどは失敗するという事です。

 

初心者にありがちな勉強は、短期取引で使用するトレード技術をまず身につけ、すぐに実戦に移すパターンが多く、この勉強法はほとんどが失敗すると言われています。

 

株式投資を例にすると、3年以内に90%以上の人が市場から撤退しているとも言われます。

 

これに対して、長期投資はリーマンショックのような荒波に飲まれても、その後回復し、現在はかなりの資産を築いている人が多いということを知っておきましょう。

ポートフォリオを組まずして投資は出来ない

勉強せずに投資して失敗するパターンの多くに、ポートフォリオを組まずに投資する初心者がいます。

 

こういった人の多くに、

「〇〇が値上がりするらしいから、買ったほうがいい!」という情報に踊らされて、勉強せずに始めてしまう人がいます。

 

こういった方をイナゴ投資家といったりしますが、だいたい高値づかみして、自爆するパターンが多いです。

 

資産運用の勉強していけば最初の段階で分かると思いますが、必ずポートフォリオを組むようにしましょう。

勉強でリスク管理に力を入れる

勉強する上で、初心者の頃に最も力を入れておいたほうがいいのが、リスク管理です。

 

ポートフォリオの組み方や、投資法などは、経験とともに成長していきますが、初心者のうちは勉強してもプロにはなかなか及びません。

しかし、リスク管理を徹底して勉強しておくことで自分の資産を守ることができます。

 

資金があれば、多少の損失を出しても時間をかけてカバーできることが多いので、初心者のうちは特にリスク管理を勉強しておくといいでしょう。

勉強はブログやSNSもあり?

勉強する際、多くの方は本を購入する方も多いでしょう。

わたしも最初は数十冊の本を購入して勉強していました。

 

しかし、ブログやSNSといったリアルタイムで更新されていく情報も投資では武器になります。

 

信頼できるブロガーの記事や、Twitterなどに勉強になる記載があることも多いので、勉強の休憩がてらに読んでみるのもオススメです。

勉強する際の注意点

勉強する際、注意したいのが情報に振り回されないことです。

おすすめできる本や良書と呼ばれるものも多いですが、順番で言えば基本的なものから勉強したほうがいいです。

 

しかし、SNSやブログでは

「この本を買え!」

「2018年はこの株が値上がりする!」

という広告や宣伝も多く、最初のうちには戸惑いがちです。

最初のうちは勉強する中でうまい話が上がってくることも多いので、必ず勉強して判断できる能力を身につけておきましょう。

勉強しながら資産運用をすることのまとめ

勉強しながら資産運用することで、経験だけでなく知識も身についていきます。

初心者のうちは、

・長期投資の有益性を理解

・ポートフォリオを組む能力

・リスク管理を徹底する

ことを念頭に置いて、勉強していくといいでしょう。

 

ブログやSNSを見ていると「早く自分も億り人になりたい」と思う気持ちもあるでしょうが、損をしないことが大切です。

勉強して資産を守りながら投資を長く続けていきましょう。

関連記事 

トラノコではじめる資産運用。実際の口コミ評価や評判をもとに解説します。

トラノコで資産運用はできる?おつり投資の口コミ評価

トラノコアプリはおつり投資をコンセプトにサービスが開発され、現在おすすめされているアプリですが、実際にはどうなのでしょうか?

f:id:FX-Trader-Takayuki:20180517121908p:plain

もくじ

投資はこれまで、お金持ちがやるイメージだったり、危険なものだと言われてきました。

しかし、ここ数年で投資にお金を回す一般人はだいぶ増えていて、国も「貯蓄から投資へ」をスローガンにしています。

しかし、初心者のうちは

・何から始めていいか分からない

・損しそうで怖い

という人が非常に多いです。

 

せっかく自分で稼いだお金や大切な貯金を無駄にしたくはないですよね?

そこで、資産運用の初心者でもはじめやすいように開発されたアプリが、トラノコです。

 

トラノコは買い物で発生するお釣りを投資に回すサービスで、最近何かと話題になっています。

 

今回はトラノコを実際に使用した人の感想や評価・口コミなどをもとに、本当におすすめできるのかを調べてみました。

トラノコは初心者におすすめ!

トラノコは投資の敷居が低く、初心者の方にこそオススメできるサービスです。

普段の買い物で発生したお釣りを自動で資産運用に回してくれるため、コツコツと資産を形成することができる点が、トラノコの特徴です。

 

どうしても初心者のうちは、一気に貯金を投資して、失敗しがちなのですが、トラノコは買い物のおつりを投資するだけなので、余剰資金で長期投資ができるようにサービスが作られています。

そのため、初心者でも安心してトラノコを利用することが出来るでしょう。

おつりをどうやって積み立てている?

トラノコではお釣りの設定金額を決定します。

100円、500円、1,000円がトラノコの1単位となり、この設定金額の単位で支払ったお釣りが投資に回されます。

 

例えば、 1280円の商品を購入する場合

100円では、 1,300(100×13)円で支払うので、1,300-1,280円で20円のお釣り

500円では、 1,500(500×3)円で支払うので、1,500-1,280円で280円のお釣り

1000円では、 2,000(1000×2)円で支払うので、2,000-1,280円で720円のお釣り

がトラノコでは投資に回されます。

 

ちなみにトラノコは現金払いでは積み立てられません。 クレジットカードや電子マネーを登録することで、おつり相当額を毎月まとめて投資に回してくれます。

トラノコの便利な機能やサービス

トラノコはそのほかにも、おつり捕捉サービスを備えながら、他の家計簿アプリとも連携することができます。

また、買い物での利益がアプリに表示されるため、投資したくない分の項目を選んで個別にキャンセルすることもできます。

 

おつりの額が高くなってしまった場合や、今月はちょっとピンチ・・という場合も、自分で調整できるので便利です。

また、上限額も設定できるので、思っていた以上にお金が投資に回されてしまった・・ということも防ぐことができます。

トラノコはANAマイレージも貯まる!

トラノコは投資額にかかわらず、毎月固定で5マイルが貯まります。

ANAマイレージに登録する必要がありますが、先に登録だけしておけば、トラノコを利用しているだけでコツコツANAマイレージも貯まるので、登録しておいて損はないでしょう。かくいう私は陸マイラーなのですが・・(笑)

トラノコでかかる手数料は?

トラノコで資産運用する際にデメリットになってしまうのが手数料です。

毎月、300円のサービス利用料(年間で3,600円)がかかるため、運用時には手数料が痛手になってしまいます。

 

また、トラノコでは運用手数料、そのほかの手数料が発生するので、全ての手数料を合計すると、およそ2%弱の手数料を支払うことになります。

 

ただ、トラノコの月額利用料、出勤手数料は口座開設後の3ヶ月間は無料なので、最初はお試しでもOKです。

ロボアドバイザーとの比較!どちらがお得?

ロボアドバイザーはトラノコと違って、毎月決めた額(月に2万円など)が投資に回ります。こちらはトラノコを利用するより、毎月の投資額にゆとりのある方にオススメできます。

手数料も同様に発生するのですが、資産が少ないうちはロボアドバイザーがお得なことが多いです。

 

しかし、長期的に運用し、資産を積み立てていけば固定手数料のトラノコの方がお得になってきます。どちらを選ぶかは、自分の資産状況やどのくらいの期間投資するのかなどを基準にするといいでしょう。

トラノコの口コミ評価・評判

ではトラノコを実際に利用した人の口コミ評価や評判はどうなのでしょうか?

いくつか口コミ評価を集めてみたので、ご紹介します。

 

資産運用で失敗する人の特徴

初心者の頃は失敗しやすく(私も含めて)、必要以上に損失を出してしまいがちです。

 

初心者が失敗するほとんどの原因は

・ポートフォリオを組まず始めてしまう

・短期取引中心で利益を目先で狙いがち

・周りの意見に流されて投資する

・損失が出ると不安になり、耐えられない

などが挙げられます。

 

耳にタコが出来るくらい聴いていても、しつこいくらいに教本に載っていても、このようなことは良く起こるのです。

トラノコはありがちな失敗がほとんどない

トラノコなどのサービスはこういった初心者にありがちな失敗をせずに済みます。

そのため、

・余剰資金がそんなに多くない

・何から始めていいか分からない

・金融の知識が乏しい

・忙しくて投資に時間を割けない

このような人でも投資にチャレンジしたい方には、是非トラノコをオススメします!

トラノコについてのまとめ

トラノコはお釣りを投資して、コツコツ積み立てることで資産運用するサービスです。

少額からでも始めることが出来るので、初心者にはおすすめできます。

 

ただ、口コミ評価や評判では、手数料がやや痛いという点が目立つため、長期投資を最初から念頭に置いてトラノコを利用するようにしましょう。

 

コツコツ運用してトラノコ内で100万円を超える頃には、リスクを抑えめにしていても、かなり大きなリターンが見えるはずです。

また、その頃には他のロボアドバイザーと比較しても低コストで資産運用ができるでしょう。

関連記事

賃貸で資産運用するにはいくら必要?頭金0円ではじめる不動産投資!

賃貸で資産運用をはじめる

賃貸で資産運用するにはいくらあれば出来るのでしょうか?

f:id:FX-Trader-Takayuki:20180331134956j:plain

もくじ

 

不動産投資の中でも、賃貸経営はハードルが高いと思われがちです。

 

マンションやアパートなどの賃貸は利用したことがあっても、オーナーになって人に賃貸として貸し出している人は少ないです。

 

どうしても賃貸経営となると、

「数千万の準備金が必要・・」

「賃貸経営して住民がつかなかったら・・」

などと、リスクを考えてしまいがち。

 

しかし、マンション・アパートなどの賃貸投資はそれを補うほどのメリットがあります。

 

また、賃貸経営はお金持ちしかできないイメージがあるかもしれませんが、

サラリーマンでも始めることができます。

 

今回は賃貸経営で利益は出るのか損することはないのかなどを考えてみます。

賃貸を所有していなくても始めることができる?

「賃貸経営は所有している土地が勿体ない」

「物件はあるが有効活用できていない・・」

という場合に、おすすめされることがあるようです。

 

しかし大半の人は土地を購入したり、新しく物件をわざわざ立てることはありません。

 

マンション・アパートなどの賃貸を一棟購入してスタートする人がほとんどです。

賃貸経営の初期費用は?

賃貸経営は、大半の方が金融機関から融資を受けます。

例にとってアパートを賃貸として貸し出したい場合、金融機関で専用のローンを組むことができるケースが多く、多くの金融機関では7割前後ほどの融資が相場となっています。

 

つまり、残りの3割近くは自己負担の資金として必要なので、5,000万円の建物であれば1500万ほどを用意する必要があります。

賃貸は0円からの融資も受けられる!

賃貸であるアパートやマンションは相場は7~8割の融資でスタートしますが、頭金なしのフルローンでも組むことが出来ます。

 

賃貸は住宅ローンと違い審査の基準が変わってくるので、価値の変動しにくい土地を担保にしたりすることで、融資を受けることが可能です。

 

また1室からスタートする賃貸投資もあり、収入の少ない方でも始めることが可能です。

準備金は多めに設定しておく

賃貸経営を行ううえで、3割ほどの資金は準備しておく必要がありますが、これに加えて業者の仲介手数用や税金、保険料なども必要になってくるでしょう。

 

そのため、賃貸を経営する際には多めに資金を調達しておくと安心できます。

賃貸と株、どっちが危ない?

賃貸経営はリスクが高いイメージがあるかもしれませんが、実は株式やFXなどに比べると長期で安定して利益を求める、比較的リスクの少ない投資なのです。

 

諸々の費用を引いた場合、手取りの期待利回りは5%ほどになることが多く、ローンを組んで賃貸投資すれば、団体信用生命保険で自分のみに万が一のことがあってもローンの残金はなくなります。

 

初期費用が高い、リスクが高いと思われがちですが、賃貸経営は実はリスクの少ない長期投資向けなのです。

賃貸に投資するときに一番大切なこと

賃貸で儲けよう、利益を出そうという気持ちはもちろん大事です。

 

しかし、入居者がいなかったり、中古で購入したアパートの修繕費などでお金が余計にかかる可能性があります。

 

賃貸経営でそうならないために、一番大切と言っても過言ではないのが資金管理術です。

賃貸経営では特に必要な能力

賃貸経営で失敗しやすいケースの一つに、

「資金綴りが下手」

ということが挙げられます。

 

時期によっては入居者が途切れてしまったり、思いもよらぬ修繕費がかかってしまったりということもあります。

 

賃貸でのローンを組む訳なので、このような事態になり、

資金がうまく回らなくなってしまった・・

ということがないように賃貸経営では、

資金管理に徹底しましょう。

賃貸で資産運用することについてまとめてみて

賃貸はイメージでなかなか一般人が参入できない投資対象だと思われがちです。

 

しかし蓋を開けてみれば、賃貸経営は資金管理に気をつけることでリスクを抑えて長期で利回りに期待できる投資対象と捉えることができます。

 

無料のセミナーなども実施しているので、興味があれば一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

関連のオススメ記事 

ホリエモンの資産運用!初心者が堀江貴文氏から学ぶ2つのポイント

ホリエモンの資産運用から学ぶ

ホリエモンは資産運用・投資のスペシャリストでもあるのです!

f:id:FX-Trader-Takayuki:20180331140813p:plain

引用元:イラストサイト 気ままな研究所

もくじ

ホリエモンと聞けば多くの人がテレビに出る、あの実業家のことを思い出すのではないでしょうか?

 

度々世間を騒がせたり、炎上を繰り返しているホリエモンですが、その手腕は確かなもので、ビジネスマンとして尊敬する方も多いでしょう。わたしもホリエモンを尊敬するうちの一人です。

 

そんなホリエモンですが、ビジネスマンとしてだけでなく、投資・資産運用でも非常に参考になる人物として有名です。

 

今回はホリエモンこと堀江貴文さんの投資・資産運用について調べてみました。

 

また、ホリエモンのオススメする投資法についてもご紹介したいと思います。

ホリエモンってどんな人物?

ホリエモンについて軽くプロフィールをおさらいしておきましょう。

 

堀江貴文(通称:ホリエモン)

本人は「たかぽん」というネームで名乗ることもある。

元ライブドア代表取締役社長CEOとして活躍していたが、証券取引法違反により逮捕され、懲役2年6ヶ月の実刑判決を受ける。

 

その後釈放され、現在はいくつかの株式会社の取締役を務めながら、宇宙開発事業なども手がける。

ホリエモンはお金稼ぎの天才!

ホリエモンといえば、全盛期に球団買収やニッポン放送の買収まで計画していたほどにお金を稼いでいた人物です。

 

またホリエモンはそれだけにとどまらず、刑務所に収監中も有料メールマガジンを発行して、お金を稼いでいたという、まさに天性のビジネスマンです。

ホリエモンの年収は?

ホリエモンといえば、現在も様々な分野で活躍されていますが、特にインターネット事業での活躍が目立ちます。

 

例に挙げると、ホリエモンの発行する有料メールマガジンは1ヶ月あたり864円に設定しています※2018年4月現在

 

読者数は1万5千人以上だと言われており、年収にすると、

864(料金)×12(1年)×15,000(読者数)=155,520,000円!

 

つまり、1億5千万円以上になります。

これに加えて、経営している会社からの収入、メディアや講演会の報酬、保有している金融商品の利益などで相当な額を稼いでいると思われます。

ホリエモンの資産は1000億円以上!?

ホリエモンの資産は全盛期の総額で1000億円以上あるのではないかと噂されていて、スイスの銀行に280億円あまりを預けていたことなども公開されました。

 

逮捕された後も、実業家として様々な分野で成功を収め、宇宙事業開発に10億円以上を出資するなど、資金にかなりゆとりがあるようです。

 

流石に詳しい総資産はわかりませんが、金融商品なども含めると相当な資産を保有していると思われます。

ホリエモンが指摘する投資の失敗

ホリエモンはビジネスマンとして非常に能力の高い人物ですが、同時に投資・資産運用でも成功しています。

 

そんな彼がよく見る失敗例として、

「株のような値動きの激しい金融商品を目先の値下がりで売却する人がいるけど、そういうことはしないほうがいい。3~5年待つつもりで、やったほうがいい

と助言しています。

 

ホリエモンが指摘するこのような失敗をしないためには、まず2つのポイントを抑えておく必要があります。

ホリエモンの直伝!2つのポイント

ホリエモンの推奨する資産運用におけるポイントは2つです。

 

どのような運用スタイルの方にも当てはまる基本中の基本なので、しっかりと抑えておく必要があります。

基本は分散投資

資産運用の基本は分散投資とホリエモンは発言しています。

 

例えば、ローリスク&ローリターンで運用しようとした場合、定期預金と債券などに分けるなどの工夫も必要になります。

ポートフォリオは必須!

分散投資に関係するテクニックとしてポートフォリオ作成は必須事項です。

 

「金融資産を組み合わせて投資しなければギャンブルに近く、投資ではなく投機だ。

とホリエモンは語っています。

ホリエモンの資産運用のまとめ

ホリエモンはどれだけ稼いでいると言っても、貯金だけでここまで資金を増やしたわけではありません。

 

投資・資産運用をうまく行ったことで彼は大きな財産を積み上げました。

 

質問コーナーやメールマガジンなどでも投資の話をよく口にするホリエモンはかなり、この分野に精通していると思われるので、参考にしても問題なさそうです。

 

もっとも投資は自己責任が原則なので、自分で許容できるリスクの範囲で行う必要があるといえますね。

関連オススメ記事

IoTアパート経営で不動産投資!97%の入居率で資産運用を

IoTアパート経営での不動産投資はどうなのか

IoTアパート経営を不動産投資として行う方が増えているようです。

f:id:FX-Trader-Takayuki:20180419092452p:plain

もくじ

近年、時代とともに投資先のバリエーションが増えています。

 

・ロボアドバイザーによる資産運用

・仮想通貨投資

・ソーシャルレンディング

 

そんな中、新たな投資先として話題になっているのが、IoTアパート経営です。

 

不動産投資として分類されるIoTアパート経営ですが、実は私たちでも気軽に行うことができるようになりました。

 

IoTアパート経営は公務員やサラリーマンでもできる不動産投資として人気を集めており、興味を持つ人や、すでにはじめている人も多いようです。

 

今回はIoTアパート経営についての簡単な紹介と、実際にIoTアパート経営で利益が出るのかという点にも注目してみたいと思います。

IoTアパート経営ってなに?

どうやるの? IoTアパート経営とは、IoT(モノのインターネット)を賃貸に融合させ、IoT化した賃貸住宅でアパート経営を行うことです。

 

IoTアパートでは空調管理、ドア・窓のセキュリティ、ライトの点灯などをスマホやタブレット端末一つで管理できます。

 

IoT分野は非常に期待され、発展しており、アパートと融合させたIoTアパート経営はいま注目を集めています。

IoTアパート経営が注目されている

IoTアパート経営は新しい投資先の一つとしていま注目されています。

 

これまでIoTを住宅に用いた技術は主に、一軒家などが主流でした。

しかし、アパートなどの賃貸でもIoTが導入され始め、ここに注目した投資家がIoTアパート経営をはじめています。

IoTアパート経営は公務員でも!

IoTアパート経営は費用や副業の心配が・・と思う方もいるかもしれませんが、公務員やサラリーマンにこそIoTアパート経営はオススメできます。

 

まず、IoTアパート経営は不動産投資に分類されるので、副業にはなりません。

 

近年の日本では、投資は国から推奨されるようになりました。

そのため、収入の安定している公務員であれば、リスクも低いIoTアパート経営はぜひおすすめできます。

頭金なしの0円からでも!必要資金はいくら?

賃貸経営など、不動産投資はおおよそ7〜8割を金融機関に融資してもらうのが一般的でした。

 

しかし、頭金なしの0円からフルローンで賃貸経営を行う人や、最近では一口1万円からでも不動産投資を始めるサービスなども登場しています。

 

一昔前のように、資金力や土地を保有していないと不動産投資は難しい時代は終わりつつあり、公務員やサラリーマンでも気軽に不動産投資ができる時代に突入しています。

本田圭佑がCMのtateruとは?

サッカー日本代表、本田圭佑氏がCM出演で話題の株式会社tateru(タテル)。

 

このtateruという会社は、主にIoTなどのテクノロジーを活用して不動産経営を行う会社で、国内IoTアパート経営では最大級の規模を誇ります。

 

また、IoTアパート経営を中心に多くの実績を上げている会社で、最近注目されている会社の一つです。

IoTアパート経営といえばtateru

IoTアパート経営を日本最大級のプラットフォームで手掛けている「tateru」は、tateru Apartment(タテルアパートメント)というサービスを展開しています。

 

「tateru Apartment」のアプリなら、スマホを持っていればどこにいてもIoTアパート経営が可能です。

 

IoTアパート経営ならではの、相談はチャットですぐに対応してくれるところも魅力です。

tateruの口コミ、評判・評価、実績は?

tateruについての口コミを調べてみると、全体的にかなり評判が良いようです。

 

まず、東証一部に上場しているため、資本力や知名度で安心できます。

 

また、2017年12月の決算発表では売上高も右肩上がり、入居率は97%をキープと、企業成績もかなり良いようです。

 

そのため、IoTアパートを考えているなら「tateru」はおすすめと言えます。

IoTアパート経営についてのまとめ

IoTアパート経営は今後さらに規模の拡大が期待されている分野です。

 

そのため、不動産投資を賃貸経営などで考えている方は、IoTアパート経営も視野に入れておくと良いかもしれません。

 

費用の心配がある、IoTアパート経営以外での不動産投資を探しているという方は、コインパーキングの経営月極駐車場などもおすすめです。

 

リスクの許容範囲で自分にあった投資先を見つけることが大切です。

オススメ関連記事

桐谷さんの資産運用とは?配当金と優待で働かずに安全な暮らしができる!

桐谷さんから資産運用を学ぶ

桐谷さんは株式投資で生計を立てているようですが、どんな方法なのでしょうか?

f:id:FX-Trader-Takayuki:20171111131213j:plain

引用元:ニコニコ静画

もくじ

自転車を汗だくで漕ぎながら、お店を回る姿で有名な桐谷さん。

 

テレビ番組「月曜から夜ふかし」で一躍有名になり、そのほかにも多くのメディアなどで引っ張りだこになっています。

 

もちろん、汗だくになってまで自転車を漕ぐのには訳があり、理由を知っている多くの投資家から熱い視線を送られています。

 

現在は株主優待配当金を中心に生計を立てている桐谷さんですが、様々な苦節があり、このスタイルにたどり着いたそうです。

 

今回は、桐谷さんの投資人生と、どうすれば桐谷さんのように株主優待と配当中心で生計を立てていけるのかを考えてみます。

 

上手くやりくりすれば働かなくても生計は立てていけますよ!

桐谷さんってどんな人物?

桐谷さんについてあまり知らない人のために、ご紹介しておきます。

桐谷広人(きりたに ひろと)

日本のプロ将棋士として活躍後、引退し投資家へと転身する。

 

1984年に20万円から株式投資をスタートし、リーマンショックなどで資産をピーク時の20%未満にするも、その後桐谷さんは投資スタイルを変更し、2億5,000万円以上にまで回復しているとのこと。

 

また、現在の桐谷さんの保有銘柄数は800銘柄を超えていると言われています。

桐谷さんの年収・資産は?

桐谷さんは将棋のプロとして活躍していましたが、現在は引退し、投資家として生計を立てています。

 

桐谷さんは基本的に利回り4%以上の銘柄に絞って投資しているので、1億円分株式を保有しているだけでも、単純に400万円以上の配当・優待を受けていると思われます。

 

また、メディアへの出演や講演会などでかなりの収入を得ていると考えていいでしょう。

桐谷さんの投資方法

桐谷さんは、主に株主優待のある銘柄を中心に長期投資をしているそうです。

 

配当金&株主優待目的での投資分に関しては、基本的にはホールドに徹底し、損切りをしないと公言しています。

 

桐谷さん曰く、目先の値動きや株価よりも、将来価値のある企業に投資することが重要だとのことです。

 

こうした発言の裏には桐谷さんの大きな失敗の経験があり、信用取引で失敗した桐谷さんだからこそ、このスタイルにたどり着いたと言います。

リーマンショックでの失敗

株式投資に慣れてきた頃、桐谷さんは信用取引を始め大きく利益を出していました。

 

信用取引を中心に、最大で3億円ほどの資産を積み上げた桐谷さんですが、その後リーマンショックの荒波に飲まれ、なんと5000万円まで利益を溶かしてしまいます。

 

この頃に桐谷さんは、信用取引中心の投資から配当金・株主優待中心のスタイルに変更していったそうです。

桐谷さんの株主優待ライフ

桐谷さんは現在、投資スタイルを大幅に変更し、配当金・株主優待を中心としたスタイルで生計を立てています。

 

優待銘柄を中心に投資している桐谷さんは、この優待券をどうにか使い切ろうと自転車で街を奔走し、コアな一般人を紹介するテレビ番組「月曜から夜更かし」で話題に。

株主優待ライフを謳歌しているように思いますね(笑)

 

そんな桐谷さんですが、結婚願望はあるようですが独身で、これには辛い過去もあったようです。

桐谷さんは米長氏に結婚を阻まれた過去がある!?

桐谷さんは月曜から夜ふかしなどで、結婚相談所に通う場面などが放送されています。

 

桐谷さんは未だ未婚ですが、チャンスがなかったわけではありません。

実は以前、桐谷さんにも婚約者がいました。

 

しかし、20年以上仕えた将棋の師匠、元名人の米長邦雄氏に婚約者を寝取られるという、なんともショックな出来事が起こり、桐谷さんは米長氏に結婚を阻まれてしまいます。

現在の桐谷さんの彼女は?

その後桐谷さんは婚活パーティーで一般女性と交際に発展したようです。

 

米長氏に振り回された過去はあるものの、婚活は続けているようで、ザイ・オンライン編集部の記事などでもデートの様子が紹介されています。

 

人柄のいい桐谷で評判なので、婚活もうまく行くといいですね。

桐谷さんの資産運用についてのまとめ

桐谷さんは長期投資を中心にポートフォリオを組むことで、リーマンショックの時期から這い上がってきた投資家の一人です。

 

長期投資はリスクが低い代わりに、時間がかかるし儲からないと思われがちですが、桐谷さんのように、数億円の資産を積み上げることも十分可能です。

 

そして、億単位で資産を積み上げると、そこから配当金と優待を上手く利用することで働かずに手元に入ってくる金額で生活して行くことも可能だということです。

 

大きな失敗を経ていながらも、現在大活躍中の桐谷さんの資産運用から私たちが学べることは多くありますね。

関連オススメ記事

仮想通貨で資産運用はもう無理!?持っている通貨をどうしたらいい?

仮想通貨をこれから資産運用できる?

仮想通貨ブームは終わりを迎えたように見えますが、実際どうなのでしょうか?

f:id:FX-Trader-Takayuki:20180331135143j:plain

もくじ

2017年後半から、一気にメディアなどでも紹介された仮想通貨。

 

主にビットコインなどの仮想通貨が紹介されましたが、実際にはほとんどの仮想通貨が値上がりしています。

 

中には数百倍以上の価値になった仮想通貨もいくつかあり、

「これからは仮想通貨の時代だ!」

「仮想通貨でぼろ儲けだ!」

という声も多く聞こえていました。

 

しかし、2017年末〜2018年初頭にかけて、仮想通貨の価値は一気に値下がりし、後から参入してきた新規勢は大きく損失を出してしまったり、中には破産してしまう人もいました。

 

また、仮想通貨が不正なハッキングを受け、

・一般的には危険なイメージ

・儲からないイメージ

も植え付けられてしまったように思います。

 

こうして価値と信用の下がってしまった仮想通貨は、今後どうなるのでしょうか?

 

また、手放すチャンスを失った仮想通貨や、今後の仮想通貨の価値はどうなっていくのかを今回は考えていきます。

仮想通貨ってそもそも何?

仮想通貨は簡単にいうと、国ではなく個人や団体が発行するデジタルな通貨です。

 

インターネットを通じて、通貨をやりとりし、モノを購入したりサービスを利用したりと日本円やドルと同じように使用することができます。

 

企業が次々に仮想通貨市場に参加を表明しており、将来的にはさらに多くのサービスで利用されると考えられています。

仮想通貨は2017年にブームに!

仮想通貨は2017年の半ばごろから一気にブームになりました。

 

ビットコインをはじめ、イーサリアム、リップルなどは2017年の投資の話題の中心になり、私の投資していたビットコインやリップルも数十倍の価値に膨れ上がり、口座の残高を見てニヤニヤしていましたね!(笑)

 

メディアなどでも仮想通貨は取り上げられ、多くの一般人に認知されていきました。

しかし、そんなバブル状態は長くは続きません・・。

2018年の仮想通貨は暴落!?

2018年も仮想通貨の年になる、むしろ仮想通貨市場はまだ始まったばかりだ!

 

という意見が多く出ていましたが、実際には価値が一気に下落してしまいました。

 

仮想通貨の王様と呼ばれるビットコインの価値が下がり、同じように他の仮想通貨も勢いを失い、

大きく損失を出した人

破産するまでに追い込まれてしまった人

など、大勢いました。

 

私も仮想通貨専用の口座の資金は、

ピーク時の半分以下になってしまいました。

仮想通貨はもうオワコン?

仮想通貨は2017年の末ごろに高値をつけて、そこからは下落の一途を辿っています。

※2018年4月現在

 

そのためか、

「仮想通貨市場はオワコンだ(終わりだ)」「損した仮想通貨には投資しない」

という声が多いようです。

 

しかし、一方で

「仮想通貨市場はこれからだ!」

という声もあります。

仮想通貨市場は整いつつある

仮想通貨市場は現在整いつつあると私は思っています。

 

2017年度は一気に仮想通貨市場に資金が入ってきましたが、本当に一時的なモノでした。

 

現在はブームによって集まってきた膨大な資金は仮想通貨市場から移動し、ボラティリティ(価格の変動)もやや収まって来たように思います。

 

今後、個人単位ではなく大手企業などが安定して参入してくることで、基盤が固くなってくるのではと感じています。

仮想通貨市場のこれから

仮想通貨市場はメディアなどで認知されていても、興味を持っていたり、保有していたりするだけで、

実際に決済や取引のサービスを利用している人はほとんどいません。

 

決済の場面で主に使用されているのはビットコインぐらいで、その他の仮想通貨はこれからサービスなどが実装され、整備されて行くでしょう。

 

そうなると、本当に価値のある通貨というのが分かってくるので、これからの仮想通貨市場はより実用的であったり、安全性が高いものなどがメインになってくると思います。

仮想通貨は投資する価値あり?

仮想通貨はまだまだ投資よりも投機要素が強い市場のイメージを受けますが、個人的に可能性を感じています。

 

仮想通貨自体、通貨としての性能は非常に優れており、これまでの紙の紙幣では出来なかったことがいくつも出来るようになります。

 

その為、どの仮想通貨の時価総額が大きくなるのかはわかりませんが、これから価値が上がる通貨がいくつもあるはずです。

仮想通貨で破産しない為に

仮想通貨で破産しない為には、稼ぎたい欲をグッと抑え、リスク管理を徹底しながら投資することです。

 

投資額が増えれば当然利益も増やしやすくなるのですが、全財産を投資してしまうと2018年の年初の状況のようになり、破産のリスクが高くなります。

 

ボラティリティの高い市場は価値が何倍にもなったりするので、少ない余剰資金でも大きく利益を出すことができたりしますよ。

仮想通貨での資産運用のまとめ

仮想通貨はこれまでビットコインを1強として、その他の仮想通貨が次々に時価総額を上げていったイメージがあります。

 

しかし、今後はクオリティや安全面、将来性などが評価され、本当に決済・取引手段として有益なものが大きくなっていくと思われます。

 

まだまだ、歴史の浅い市場ですので、今後仮想通貨市場がどうなって行くのかというのは見ものですね。

関連記事

新しい資産運用の厳選4つ!どれに投資すればいいの?

新しい資産運用を始めよう!

新しいカタチで投資を始めてみませんか?

f:id:FX-Trader-Takayuki:20180407084923j:plain

もくじ

投資対象のバリエーションは年々新しいモノが増えています。

 

ソーシャルレンディングや仮想通貨、フィンテック関連投資信託など、これまでになかった新しい投資対象ばかり。

 

また、今注目されながら今後もさらに進化が期待されるロボアドバイザーなどもありますよね。

 

これらの新しい投資対象について、今回は簡単に説明しつつ、新しいモノがおすすめできるのかなどをご紹介していきます。

新しい投資には何がある?

 新しいモノは年々増えていますが、今回は特に注目されている・話題になっている、新しい投資対象をご紹介します。

ソーシャルレンディング

簡単にいうと、お金を貸す新しいサービスです。企業を通して、お金を貸し出して金利を取ることで利益を出します。

 

半年〜1年スパンでの運用が一般的です。

仮想通貨(ビットコインなど)

これまでの紙の紙幣に変わりデジタルで発明された新しい通貨です。

一時期メディアなどでも新しい通貨として紹介され、話題になりました。

 

1000種類以上の新しい通貨があり、これからどうなるかが注目されています。

ロボアドバイザー

人間の裁量を入れず、AIによって資産を管理する新しい運用方法です。

 

近年のAIはさらに進化しており、これまで暴落などの急変に対応しづらいと言われていたロボアドバイザーも新しいタイプは深層学習を導入しており、さらなる期待が持てます。

 

最近の新しいものでは ウェルスナビなどがあります。ロボアドバイザーで海外投資での積立が行えるということで、話題になっていますよ。 

フィンテック関連

フィンテックは金融とITの融合に生み出された新しいカタチです。

 

スマホ一つで資金を管理・決済・手続きができるフィンテック関連の投資対象は増えており、新しくフィンテックに投資する方も増えているようです。

新しい金融商品がおすすめ?

新しい金融商品と以前からある金融商品はどちらがいいのか、と考えてみると新しい金融商品には以前からある金融商品にない利点があります。

 

例えば、新しいモノには一気に集客しやすく、価値が上がったり、大きな変動が起こったりします。

仮想通貨を例にとってみると、新しく注目された一部の通貨は2017年の1年間での価値を何百倍にもしました。

 

市場全体の価値も大きく変動し、新しい仮想通貨に投資して大きく儲けた人が何人もいました。 

新しいモノに乗っかればいいの?

しかし、新しいモノに乗っかっていけばいいという訳でもありません。

 

2018年の前半には仮想通貨は一気に価値を落としてしまいました。

 

以前から投資していた人は損失を防げたという人が多かったようでが、話題につられて新しく参入した初心者は、大損もしくは破産した・・という方もいたようです。

 

新しいモノに乗っかれば儲かるという考え方は捨てておいたほうがいいでしょう。

新しい資産運用を始めるためには

新しい資産運用をスタートする前に、まずは基本的な知識が必要です。

 

新しいオススメ商品の勧誘など、周りの話題に流されず、しっかりと金融商品を吟味しましょう。

 

まずはポートフォリオを構築しなければ新しい金融商品に投資しても失敗する可能性がグッと高くなってしまいます。

周りがみんな「新しいモノ」にお金をつぎ込んでいても、まずは情報を集めて、本当に価値があるのか、これからその新しいモノの価値が上がるのがを吟味しましょう。

新しい資産運用についてまとめてみて

新しい金融商品はこれからもどんどん出てくるでしょう。

しかし、長く残っている投資対象は多くの投資家に信頼されてきた証であり、安全にお金を預けることができます。

 

自分が新しいモノにどのくらいお金を回すかは、ポートフォリオをじっくりと構築してから決めましょう。

おすすめ記事

必要資金は?ループイフダンを安全に利用する目安

必要資金はいくらから?ループイフダン編

必要資金を把握してからループイフダンを稼働させましょう!

f:id:FX-Trader-Takayuki:20180330112326j:plain

 

もくじ

アイネット証券からリリースされ、今もなおサービスが継続しているループイフダンは投資家から人気のシステムです。

2018年の初めには、ひまわり証券からもループイフダンがリリースされました。

 

このサービスを利用するためには、最初にある程度資金が必要です。

 

必要資金を把握していないと、どんなに優秀なサービスであっても失敗する確率が高くなります。資金管理がずさんになってしまうので、もしもの時に困ることでしょう。

 

そのため、システムを開始する前に、必要資金を把握しましょう。

初心者では特に必要資金について押さえておく必要があります。

必要資金は必ず把握しておく!

必要資金の把握がなぜ必要なのかというと、FXでは基本的にレバレッジ(掛け金)を用いた取引がメインだからです。

 

もちろん、どの投資対象でも必要資金の把握が必要ですが、FXでは資金管理がずさんになると強制的にポジションを解約される事もあり、意図しない損失を出してしまいます。さらに最悪の場合には、追証(借金)を背負うこともあります。

 

自分の身を守るために必ず必要なのが、資金管理術なのです。

必要資金を理解してシステムを選ぶ

必要資金を把握しないことには、ループイフダンのシステムは選べません。

 

例えば、手元に20万しかないのに、ドル円のB15、最大ポジション数50というシステムを仮に選択してしまうと、失敗する確率が高くなります。

 

ここでいう、失敗とはロスカットの事です。

 

必要資金を把握しなかったために、強制決済が行われてしまいます。

安全なシステムを選ぶとどうなる?

では、必要資金の額が低いシステムを選ぶとどうなるのでしょうか?

 

金額的に損失を出す可能性は低くなりますが、効率が悪くなることが予想されます。

 

つまり、時間的な損失を出してしまうということですね。

 

そのため、必要資金を多く準備しすぎても勿体無いので、バランスをうまく取る必要があると言えます。

必要資金から選択するタイプを選ぶ

必要資金を把握する事で、ループイフダンのタイプが選びやすくなります。

 

ちなみに2017年の3月〜2018年の2月までの1年間ではドル円はおよそ10.0円の変動がありました。

今回はこの10円の値幅で統一して、人気のタイプごとに必要資金をみてみましょう。

※1lot(1000通貨)での計算

ドル円15タイプの場合

ドル円15タイプでの必要資金です。 

損失合計額:341,700円

取引証拠金:294,800円

ポジション数:67

 

目安必要資金:636,500円

ユーロ円40タイプの場合

ユーロ円40タイプでの必要資金です。

損失合計額:140,400円

取引証拠金:140,400円

ポジション数:26

 

目安必要資金:280,800円

ポンド円20タイプの場合 

ポンド円20タイプでの必要資金です。

損失合計額:265,200円

取引証拠金:306000円

ポジション数:51

 

目安必要資金:571,200円

ユーロドル20タイプの場合 

ユーロドル20タイプでの必要資金です。

損失合計額:265200円

取引証拠金:280,500円

ポジション数:51

 

目安必要資金:545,700円

※ユーロドルは1000pipsの値幅で計算

必要資金があればすぐに始めてOK?

必要資金を確認してみると、人気のタイプも10円の値幅であれば100万円以下の必要資金で稼働させることができます。

 

しかし、これらはあくまで最低限の必要資金です。 もし、10円以上の変動が起こってしまうと、システムを止めたり、最悪の場合はロスカットされる恐れもあります。

 

そのため、必要資金は最低限ラインと考えて、十分に資金を補充しておきましょう。

必要資金以上ってどのくらい?

必要資金より、さらに資金を口座に預けておくことで、安心してシステムを稼働することができます。

 

目安として、レバレッジが5倍以下になるのが望ましいでしょう。

 

特に、損切りなしのループイフダンを稼働させるのであれば、ポジションが膨らむことが想定されるので、必要資金を十分に預けておく必要があります。

必要資金が足りない!

必要資金を計算してみると、

「100万以上必要になった・・」

「必要資金が全然足りない・・」

という方も多いのではないでしょうか?

 

その場合には、値幅の大きいシステムを利用することをオススメします。

 

例えば、管理人は50万円以下でのテスト運用でループイフダン、ドル円:B50システムを1年間使用して検証しています。※損切りなし

 

2017年の1年間での必要資金は30万円以下で、特に危なげなくシステムを利用することが出来ました。

 

必要資金を把握し、自分の投資できる範囲で、システムを選択していく必要があるでしょう。

必要資金がループイフダンではいくらなのかをまとめてみて

必要資金はアイネット証券の公式サイトなどで目安資金表が公開されています。

非常に便利な表ですが、あくまでシステムを維持できる最低ラインの必要資金が公開されています。

 

安全に、長期で運用するためには資金管理に留意して必要資金を十分に預けてシステムを稼働させましょう。

オススメ関連記事 

シストレで資産運用はできない?どうやったら勝てるのか

シストレは資産運用に使えるのか

シストレ(システムトレード)の広告を見かけますが、儲かるのでしょうか?

f:id:FX-Trader-Takayuki:20180328115322j:plain

もくじ

 

FX(外国為替信用取引)は国内でもだいぶ浸透してきており、挑戦する投資家はかなりの数になりました。

 

しかし、通算して利益を出している投資家はかなり少ないようです。

 

デイトレードやスキャルピングという取引スタイルだと、大きく利益を狙えますが、その分失敗する確率は高いので、初心者にはオススメしにくいと言えます。

 

そこで最近主流になっているのが、

シストレ(システムトレード)と呼ばれるタイプです。

 

システムトレードは人間の技量がほとんど入らず、自動で取引を勧めてくれるので、システムを選んだら、あとは放ったらかしに・・という人も多く、シストレを選ぶ投資家は増えています。

 

しかし、投資するわけなので、せっかくシストレを利用しても稼げない・・では意味がありませんよね?

 

そのため、今回はシストレを利用して本当に利益が出るのかどうかを解説していきます。

シストレとは?

シストレは、システムトレード(自動売買取引)の略称で、設定されているルールに従い機械的なトレードを行うことを言います。

 

投資家がシストレで行うことは、FX取引を行ってくれるシステムを選択する(もしくは自分で開発する)だけです。

 

あとはオートで取引をしてくれるため、寝ている間にチャンスをものにしたり、会社に出勤している間に利益を出していたりすることがあります。

シストレのメリットは?

シストレは裁量トレード(自分自身で取引すること)と違い、システムに取引を委ねる形になっています。

 

そのため、

自分自身の感情を入れずにトレードができるので、同じシステムを同じ期間で使用すれば、初心者とプロで同じ利益を出すことが出来ます。

 

また、FX市場は24時間オープンしており、出勤中の東京タイム、就寝中のNYタイムなどでも自動で取引してくれるので、

相場に張り付いておく必要がなくなります。

シストレのデメリット

シストレで懸念すべきデメリットは、

相場の急変時に弱いことです。

 

決めたルールを忠実にシストレは守るので、選んだシステムによってはどんどん負債が膨らんで行く可能性が高いです。

 

また、システムの選択も相場に適していなければいけません。

 

シストレの中にもレンジ相場に強いもの、トレンド相場などで威力を発揮するものなど様々です。

しかし、相場に適していないシステムを選択してしまうと、思うように利益が出ないことがあります。

FX初心者でもできる?

一見、誰でも出来そうなシストレですが、意外とハードルは高いです。

 

システム選びはもちろん重要なのですが、それと同じくらいシストレにおいて大切なのが、資金管理です。

 

システムによっては損切りせず、含み損を抱えて行くタイプもあり、口座の資金を十分に把握していなければ、思わぬ変動に対応出来ない事もありますよ。

 

初心者こそシストレは注意が必要です。

シストレを使えば勝てる?

シストレを使用しても、もちろん確実に勝てるとは限りません。

 

特に、何度か損失を出しただけでシステムをコロコロ変えていては、なかなか利益には結びつかないでしょう。

 

シストレを使用し勝つためには、

相場に適切なシステムを長い目で見て使用することです。

 

上級者になれば、自分でシステムを開発できるようになるでしょう。

シストレを資産運用で使用することについてまとめてみて

シストレについてのまとめです。

シストレのメリット

・感情に左右されないトレードができる

・24時間チャンスを見逃さない

シストレのデメリット

・相場の急変に対応しずらい

・システムが相場に合わなければいけない

 

利益を安定して積み重ねるのは、難しいかもしれませんが、

トータルで考えながら利益を積み立てて行くことがシストレでは大切です。

 

初心者でもシストレに挑戦してみたい方は、まずはデモトレードから始めてみるのもいいかもしれませんね。

オススメ関連記事 

金融リテラシーとは?資産運用で学ぶことを怠った結果・・

金融リテラシーを資産運用で学ぶことのススメ

金融リテラシーは、

最低限の生活スキルの一つです!

f:id:FX-Trader-Takayuki:20180321090432j:plain

 

もくじ

 

金融庁がもっとも基本として提示するのが、

「家系管理」

「生活設計」

の2つです。

 

将来を見据えて生活していくためには、必ずこの2つが必要になってきます。

 

正直、投資を全くしないという方でもこの2つさえ押さえておけば、自立しながらより良い暮らしは送れるでしょう。

 

これをしっかりと出来るかどうかは、

アナタ自身の金融リテラシーにかかってくるわけです。

 

この金融リテラシーの能力が低いと、真面目に貯金しているつもりなのに将来的に損していたり、無駄な出費をかなり捻出していることがあります。

 

金融庁からも最低限身につけておきたい金融リテラシーの理解を促しているので、この機会に基本的な金融リテラシーについて知っておきましょう。 

金融リテラシーってなに?

金融リテラシーは、

金融についての知識や情報を正確に理解し自らが主体的に判断できる能力のことです。

 

社会人であれば特に必須の能力で、経済的に自立して良い暮らしを送るためには必ず必要なスキルです。

 

そのため、ぜひ押さえておきたいところですが、金融リテラシーはどうやったら身につくのでしょうか?

金融リテラシーの身に付け方は?

金融リテラシーはお金に関する

情報や知識を取り入れようとする心意気

がなければなかなか身につきません。

 

逆に言えば、興味があるならどんどん話に入ったり、ニュースなども見ることで身についていきます。

 

しかし、日本人というのはニュースを見ていても「〜月から値上げが・・」という情報には敏感なくせに、株式や為替などマーケットの情報や大手企業の賃上げなどに疎い人が多いです。

 

これでは、

金融リテラシーの発達は見込めません。

金融リテラシーの低い日本人

金融リテラシーが低いことで日本人は有名なことをご存知でしょうか?

 

・お金儲けは悪いこと

・貯金してて偉い

・株式投資なんて危ない

 

日本では風習というか、どこか感じるところがあるのではないでしょうか?

 

これらは全て金融リテラシーの発達を阻害する因子なのです。

 

大人が子供の頃からお金に関する情報を遠ざけたりすることも同様に金融リテラシーの発達を阻害していると言えます。

いくら借金を抱えているか把握していますか?

実際、今、自分がいくら借金を抱えているかを把握していますか?

 

近年では一見お得に見えますが、借金をどんどん背負うシステムが増えています。

 

自動リボ払い、車の残価設定型プラン(残クレ)、ZOZOTOWNのツケ払いなど、便利なサービスが増えました。

しかしこれらは通常より金利が高くなるものが多いです。

 

つまり、

損しているケースばかり

なんですね。

 

また、奨学金を借りる大学生も2人に1人になり、借金を抱える人が増えているのは確かなようです。

金融リテラシーは現代社会でさらに求められている

金融リテラシーは現代社会において、さらに求められるようになっています。

 

また、国も投資を推奨するようになり、

金融リテラシーの能力の差が自己資産にも影響してくるのがわかります。

 

しかし、金融リテラシーがないまま投資してしまうと悲惨な結果になることがあります。

金融リテラシーがないのに投資するとどうなる?

金融リテラシーを十分に身につけることなく、投資に挑戦する方もいます。

 

例えば、

〇〇企業の株がいいらしいとか、

ビットコインが儲かるらしいと、

知識がないままに投資をしてしまうと、

失敗する確率はかなり高くなります。

 

実際に私の友人でも、金融リテラシーを身につけないままにビットコインで失敗した方がいました。

ビットコインで貯金がなくなった友人Aくんについて

2017年はビットコインをはじめとする仮想通貨が大幅に値上がりし、ニュースでも取り扱われるほどでした。

 

私も少額投資で挑戦して、資産を増やすことができたのは事実ですが、2018年の3月21日時点では、軒並み通貨の下落がみられます。

私も取引所の口座が、

最大資産の半分以下

になってしまいました。

 

しかし、友人は遅れて購入した組で、100万円分購入し、40万ほどの価値になってしまったと嘆いていました。

つまり60万円分の損失を出してしまったんですね。

金融リテラシーが大事だと改めて気づかされる

金融リテラシーがちゃんと備わっていれば、彼もリスクを回避できたかもしれません。

かく言う私も、儲かっていたのでどこか軽視していたのでしょう。

 

同様に、イナゴ投資家(情報を精査せず群がる投資家のこと)になってしまった方は、ビットコインなどの仮想通貨で一気に資産を減らしたり、市場から退場せざるを得なくなった方もいます。

私より経験や実績のある投資家ばかりです。

 

この時、改めて金融リテラシーを常に高める努力が必要だと身にしみて感じました。

金融リテラシーを資産運用で学ぶことについてまとめてみて

金融リテラシーは投資するうえで必ず必須の能力です。

 

家計の財産のやりくりや貯金だって、金融リテラシーが低いとうまくいかないでしょう。

お金にまつわるものには必ず金融リテラシーの知識が必要です。

 

A君はビットコインで失敗してしまいましたが、投資が悪いわけではありません。

 

しかし、知識も身につけずに、

投資が怖い・・と周りの意見で流されている日本人は多く投資家達からすれば、

貯金だけでもリスクを侵していると考える人がいるでしょう。

 

まずは損得を考える前に、金融リテラシーを身につけるための知識、情報収集を始めてみてはいかがでしょうか?

おすすめ関連記事

【極意】これで資産運用すれば儲かる!?やり方おしえます。

極意をおさえて資産運用を成功させるには?

極意なんてあるのでしょうか?でも、

成功している人は誰もがやってることがあります。

f:id:FX-Trader-Takayuki:20171028165619j:plain

 

もくじ

 

貯金だけだと将来が不安だからと、投資に挑戦する人が多くなっています。

 

私も貯金から投資に切り替えて、お金を増やす努力をしてみました。

 

始めた頃はよかったのですが、何度か失敗を繰り返し、資金が完全にショート(無くなった)こともありました。

 

そうした失敗を繰り返す中で、

投資に極意はないのか

と模索してみました。

 

どうにかお金を減らしたくなかったんです。

 

最初のうちはほとんど資金が増えませんしたが、極意を模索するうちに、資金を大きく増やすことができ、初心者を抜け出せた気がしました。

 

それから下落相場でも全く焦らずに、着実に資金を積みかさねられる自身がついたのはあることに徹底したからだと思っています。

 

これは投資の極意なのでしょうか?

これから投資を始める方には是非覚えておいて欲しい「極意」についてご紹介します。

極意が知りたい!

極意を抑えれば投資の世界で、儲けることができると私は感じ、自分なりに極意を探してみることに。

 

というのも、一時期は儲けても暴落・下落で資金が減るという状況を抜け出せなくて、どうにかしたかったというのがありました。

 

そのため、極意を会得すれば大きく儲けられるのではないかと考え、株式・FXなどの本を買ったり、ネットでどのトレード方法なら確実に儲けられるのかなども調べました。

極意は手法の中にあるのか

極意を模索していた時期、FXを主にやっていたので確実なトレード手法を探すことに。

 

FXや株などでは主に、

ファンダメンタルズ分析

テクニカル分析を用いてトレードを行います。

 

初心者ではテクニカル分析が推奨されていて、この通りにやれば儲かる!というまるで極意を書いたような本が溢れています。

 

 私自身も、極意を手に入れようと教本を読み漁っていた時期がありました。

極意は教本から学べたのか

極意を学ぼうと教本を買って、書いてある手法をそのまま真似してみたら儲かるんじゃないか?そしてそれは極意になるのでは・・

 

この形になったら買い、ここを超えたら売り・・と本の通りに何ヶ月か続けてみたり、損失が膨らんでも本を信じて同じ方法を続けて見たり・・

 

どの本やサイトもそれぞれの手法があり、極意のように記載されていましたが、実際に本に書いてあるような結果はどれも出せませんでした。

大切なのは手法ではない

これは本の内容云々ではなく、

手法から極意を学ぼうとした私の愚かさが招いた結果なのでは・・と今になって思うのです。

 

本に書いてあるどの手法も、使い方や相場の状況でパフォーマンスが全然違います。手法の使うタイミングを見極められるかどうかが大切です。

極意は結局あるのか

極意という極意は

投資の世界にはない

と言われることがあります。

 

しかし、どの市場でも儲けられることは事実です。そのために、学んだり心がけておくべきことはたくさんあります。

 

初心者のうちには手法から極意を探してしまいがちですが、なかなか結果は出せないはずです。

極意を見い出すために必要なこと

極意を投資の世界の中から見出そうと思ったら、まずは市場に対しての考え方やスタンスを改めることから始めることが初心者では特に大切です。

・Twitterでこの株が絶対上がるという情報が出た

・友達が儲かると言っていた仮想通貨に投資してみよう

・月利20%が安定して出せるトレーダーがお金を運用してくれるらしい

 

これで儲かるなら投資家は皆やっていますよ?

それこそ極意です。

極意というわけではないですが、自分で考えることは絶対的に必要です。

極意は資産運用を自分でしながら

極意を求めているなら自分で探すべきです。

数億円稼ぐようなプロの投資家から数十万で極意を学ぼうなど、

正直甘いのです。

 

勝てるロジックを教えてもらえるかもしれませんが、この先それはずっと使い続けられるのでしょうか?市場は生き物のように変化します。

 

目先の手法や流行りの金融商品に大切な貯金を回す前に、リスク、余剰資金の把握をしっかり行い、必ずポートフォリオを組んで投資に望みましょう。

極意云々の前に、初心者はそこがスタートです。

オススメ関連記事